人気ブログランキング | 話題のタグを見る

長堀橋「鍼灸柚の森」スタッフblog/隔週更新


by 鍼灸柚の森
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
「小学校になったら、一人で寝たいな」
という娘の一言に戦々恐々としています。寝室で一人で寝てくれるようになったら親は楽だけど、きっとそういう意味じゃないんだろうな105.png

子ども部屋問題、見ないふりをしていましたが、少しずつ考えないといけないのかなぁ、という空気感が出てきて、ひとまず新学期にむけた書類や物品の整理を始めました。私の実家は恐ろしく物が多く、親も忙しすぎな環境で育ったので片付けと掃除の区別もわからず苦手意識もあったのですが、ここ数年で家族が増え、片付けざるを得なくなり色々学ぶうちに「自分の判断軸の調整」と「物にも家賃かかってる…!」の2点にたどりついたので自分が管理できる限界を考えながら物の整理をするようになりました。作業自体はとても疲れるけど気持ちのいい部屋、生活感はあるけどすっきりした部屋、になればきっと心も体も心地いいはずと信じてやっています。

身体も同じでいらないものがたまってくると様々な不具合が起こってきます。体重なんかはわかりやすくて必要以上に増えると、身体の動きがにぶくなりますし、思い通りに動けないとイライラもします。鍼灸院では脈や舌、お腹やツボの状態をみて、今身体にとって足りないもの、過剰になっているものを確認し、不要なものを取り去ったり必要なものを補ったりしながら身体のバランスを整えていきます。これからの時期は冬にためこんだものをしっかり出すために少し汗をかくくらいの運動が必要ですが、まず動く元気がないかも…という方はぜひ一度ご相談くださいね。一緒に身体の整理整頓していきましょう110.png
1年生になったら(北山)_f0354314_14084804.png


# by yu-no-mori | 2025-03-18 07:00 | 雑記 | Comments(0)
吉田修一さんの作品は何冊か読んだことがあり、幾つか好きな先品もあるのでてっきりそのどれかを紹介済みだと思っていたら、実は一つも紹介していませんでした119.pngそこで満を持して(?)おすすめです106.png



おすすめ本 国宝(中平)_f0354314_16205987.png
国宝 上 青春篇 吉田修一著 朝日文庫


おすすめ本 国宝(中平)_f0354314_16210938.png
国宝 下 花道篇 吉田修一著 朝日文庫


任侠の一門に生まれた少年が紆余曲折を経て国宝と称される歌舞伎役者になるその人生を、歌舞伎の舞台と織り交ぜて展開する大作です。

この本の存在はずっと知っていたのですが、なんせ上下巻2冊で長い146.png しかも歌舞伎にはあまり縁がないので手に取ることがありませんでした。が、新聞でこの作品の映画が紹介されているのを読み、そして先日歌舞伎を見る機会があって俄然興味がわき読んでみました。

読み始めると、早く続きが知りたくてあっという間に読了。時代設定が1960年代以降の昭和なので、主人公達の人生と共に日本の浮き沈みも表現されていて、感慨深いものがありました。随所にある歌舞伎の舞台シーンでは、まるで歌舞伎を観ているかのような華やかさが感じられて、小説を読みながら歌舞伎を観ているそんな面白さが堪能できます。

映画は6月6日公開らしいです。こんな艶やかな内容の映画なんて、こちらもとても興味あり、です104.png


# by yu-no-mori | 2025-03-12 07:00 | | Comments(0)
先週末はものすごく暖かかったのに、今週はまた冬の寒さが戻ってきましたね。この冬は本当に寒くてなかなか外遊びが出来ていなかったのですが、もうそろそろシーズンが終わってしまいそう!と思い子どもと一緒にスケートに行ってきました。本物の氷の上でスケートをするのは学生の頃以来で、なおかつ子どもの手を引きながらでしたのでドキドキしながら氷の上へ。子どもにとっては初めての挑戦なので最初は壁をつたいながらゆっくりスタート、してみたもののスケートを教わった経験もなくカタカナのハの字がわからない子どもに何か伝えることは私には難しく103.png手を引きながらひたすらぐるぐる…それでも2周くらいしたらなんとなく歩き方のコツをつかんでいて関心してしまいました。短い時間でしたしスムーズに滑れていたかと言われたらそんなこともないと思いますが、とっても楽しかったみたいで一緒にやってみて良かったです。何より私自身も普段とは違う筋肉の使い方をしたので気持ちのいい筋肉痛があって、もう少し身体を動かしたいかも…!と前向きな気持ちになりました。勉強でも運動でもよく言われることですがとりあえず動かないとやる気って出ないんだなと改めて思いました。今年は急に春がきて、夏も早めにやってきそうという話をたくさん聞きます。私自身も季節の動きに負けないようにしっかり身体を動かして、春に備えていきたいと思います178.png

運動ブームの予感(北山)_f0354314_00150572.jpeg

<祝日診療のお知らせ>

3月20日(木・祝)は午前のみ事前予約制にて診療いたします。前日までのご予約をお願いいたします。
春が近づいてくるにつれ花粉症やめまい、頭痛など上半身の症状が起こりやすくなってきます。一緒に春に向けた準備をしていきませんか110.png?ご予約・お問合せはHPのお問合せフォーム、または各種ネット予約サービスからお待ちしております。




# by yu-no-mori | 2025-03-04 07:00 | 健康 | Comments(0)
「柚の森便り」 更新しました101.png

東洋医学の考え方に基づいた健康情報シリーズ第128弾です。
(「柚の森便り」は、鍼灸 柚の森 があるアクトセンバビル1F入口の看板に、毎月1日更新で掲出しています。お近くにお越しの際はぜひご覧ください。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

春は精神情緒、気の巡り、意欲等を司る『肝』の働きが活発になる季節です。ただし過度になると不眠やイライラ、のぼせ等の症状が出てきます。春野菜の一つである菜の花は、肝の機能を整えて、血行を改善し老廃物を排出するので、炎症や吹き出物等にも効果的です。お浸し、酢味噌和え、お吸い物等にしてみてはいかがでしょうか🌸🌸🌸


柚の森便り 第128回 『菜の花』_f0354314_10505281.jpeg



# by yu-no-mori | 2025-03-01 07:00 | 柚の森便り | Comments(0)

動悸、息切れ(中平)

動悸、息切れの症例のご紹介です。

40代女性、IT関連のお仕事をされています。今まで大病なく、基本元気に過ごされてきました。昨年秋に沖縄方面へ旅行に行った時、気の遠くなる様な眩暈と動悸がおこりました。大阪の戻ってからも不調だったものの、1ケ月ほどで回復。その後仕事が多忙になった頃に動悸が再発。食欲不振もおこり体調は落ちる一方。12月の生理の時は息切れが出だしました。動悸、息切れは仕事中や人込み、ストレスを感じると酷くなり休職することになりました。

病院で処方された薬を服用しているものの、なかなか改善の兆しが見えないため鍼灸を試してみようと1月上旬に来院されました。

お話を伺ってみると、どうも元々心身頑丈なタイプという訳ではなさそうです。しかも屋久島へ旅行に行かれる1ケ月前に親しい方を亡くされていて、その心労が回復できていないところに体力的負担も加わって、今回の発症となったようです。

人間の体内は陰と陽のバランスが取れていることが健康な状態ですが、この患者さんの場合は心労、疲労で陰分を消耗してしまい、そのため相対的に体内が陽に傾いて症状が発症したと考えられます。

治療は陰分を補うことをメインに行ったところ、1回の治療で動悸の回数が激減。2診目の後は疲れたら少し感じる程度に。3回目の治療の後は1週間調子よく過ごせました。また治療の来られる度に表情が明るくなられたのが印象的でした。

今も疲れたらたまに動悸がでるのと、夜なかなか寝付けないということで治療は継続していますが、仕事は週1回出社とテレワークでこなすことが出来ています。

自分は健康、丈夫と思っていても、気づかぬうちに身体は弱っているものです。これを機会に、鍼灸でしっかり体力をつけて頂きたいと思います104.png



動悸、息切れ(中平)_f0354314_15193435.png



# by yu-no-mori | 2025-02-26 07:00 | 鍼灸何に効く? | Comments(0)