能楽体験(中平)
2014年 10月 30日
昨日中央区役所で能楽を鑑賞しました。


中央区の生涯学習事業の一貫で開催されたもので、能楽初心者の私にはうってつけのイベントでした。
最初にお囃子についての説明があったのですが、お雛様でおなじみの五人囃子。これの並べ方って
ご存知でしょうか。私は全く知らなかったのですが、向かって右側から、謡い手、笛、小鼓、大鼓、太鼓となるそうです。
そしてその覚え方ですが、音が出る箇所が高いものから低いものへと並んでいると覚えればよいそうです。
このイラストではちょっと分かりにくいですが、口→口(笛)→肩→膝上→床上となるわけです。
真ん中に位置しています小鼓の音は何種類かあるのですが、私はてっきりたたく場所で音を変えていると
思っていました。しかしそうではなく、左手で小鼓横の紐のようなものを掴んでいるのですが、
これの握りを調節することによっても音色を変えているそうです。
いや~知らなかったことだらけでとても勉強になりました。
伝統芸能にあまり親しみがなかったのですが、丁寧に解説を聴きながら鑑賞すると理解が深まり、とても面白かったです。
次回は来年の2月頃の開催予定だそうです。また行こうと思います

当日上演された演目です。
最初にお囃子についての説明があったのですが、お雛様でおなじみの五人囃子。これの並べ方って
ご存知でしょうか。私は全く知らなかったのですが、向かって右側から、謡い手、笛、小鼓、大鼓、太鼓となるそうです。
そしてその覚え方ですが、音が出る箇所が高いものから低いものへと並んでいると覚えればよいそうです。
このイラストではちょっと分かりにくいですが、口→口(笛)→肩→膝上→床上となるわけです。
真ん中に位置しています小鼓の音は何種類かあるのですが、私はてっきりたたく場所で音を変えていると
思っていました。しかしそうではなく、左手で小鼓横の紐のようなものを掴んでいるのですが、
これの握りを調節することによっても音色を変えているそうです。
いや~知らなかったことだらけでとても勉強になりました。
伝統芸能にあまり親しみがなかったのですが、丁寧に解説を聴きながら鑑賞すると理解が深まり、とても面白かったです。
次回は来年の2月頃の開催予定だそうです。また行こうと思います


by yu-no-mori
| 2014-10-30 09:00
| 旅、お出かけ
|
Comments(0)