人気ブログランキング | 話題のタグを見る

長堀橋「鍼灸柚の森」スタッフblog/隔週更新


by 鍼灸柚の森
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

総持寺へ行って来ました(中平)

我が家の近くには西国三十三所第二十二番札所の総持寺があります。引っ越してきて半年が過ぎましたが、まだ一度もご挨拶に伺ってなかったので、初詣を兼ねて行ってきました。

総持寺へ行って来ました(中平)_f0354314_16210957.png
住宅街の高台にあります。毎朝この眺めを見て駅に向かっています。

総持寺へ行って来ました(中平)_f0354314_16231823.png
今なら下車ですね037.gif 総持寺は藤原山蔭が879年頃に創建、1571年織田信長に焼き尽くされ、1603年豊臣秀頼の命で再建されました。

総持寺へ行って来ました(中平)_f0354314_16404522.png
仁王像。回りを金網で囲われているものをよく見かけますが、これはオープン。とても身近に感じられました。
総持寺へ行って来ました(中平)_f0354314_16451342.png
本堂〈右側)と金堂〈左側)。本堂内のご本尊は秘仏で普段は拝見することができません。ご本尊は亀に乗った観音様です。これは山蔭が子供の頃、川に落ちたところ亀に助けられたことから、その恩に報いるため造られたそうです。そしてこの観音様、織田信長の焼き討ちの際、下半身は焼け焦げたのですが上半身は焼けず金色に輝いていたことから、「火伏観音」、防火・厄除けの観音様としても信仰されています。毎年4月15日~21日は御開扉だそうなので、また改めてご挨拶に行こうと思います。003.gif

総持寺へ行って来ました(中平)_f0354314_17130239.png
特に説明はなかったのですが、とても立派で奇妙な石がありました。
実は私、大きな石(岩?)好きです053.gif

近所にこんな立派なお寺があって有難いことです。これからも度々訪れようと思いました。

駅からも近いので、茨木・高槻方面にお越しの際はぜひお立ち寄りください072.gif



by yu-no-mori | 2016-01-11 09:00 | 旅、お出かけ | Comments(0)