禅寺体験へ①(大杉)
2019年 08月 06日
おはようございます😃
先日、大仙院で行われた禅寺体験に参加して来ました。
大仙院は、京都市にある臨済宗の大徳寺内にある塔頭寺院です。
大仙院は、511年前に創建され豊臣秀吉と千利休が実際に使用したとされる茶室にも案内されました😊
廊下は、511年前からずっと使用しているとの事で豊臣秀吉や千利休、その他の偉人が歩いた廊下を自分も歩けるのは嬉しく思いました😆
さて、禅寺体験は10〜13時の3時間で幅広い年齢層の方々が参加されていました。
恐らく、50人以上は参加されていたと思います❗️
内容としては
・経文唱和
・坐禅
・写経
・法話
でした✨
まずは、本堂で参加者全員で経文唱和。
住職の方が唱え、それに続いてみんなで大きな声で唱えました!
初めて、般若心経を唱えましたが大きな声で唱えるとスッキリ感がありました😁
続いて、坐禅!
20分を2回行いました!
住職の方が「お釈迦様と同じところに身を置き、目一杯になっている頭の中を空っぽにして、本来の自分に向き合うのが坐禅」と仰ってました。
あと「やらされている」のではなく「させていただく」という気持ちで取り組んで下さいと仰ってました。
これは、鍼灸治療でもそうですが患者さんのお身体を診る時は「診させていただく」そういう気持ちで患者さんを診なければいけませんからね☺️
続く😉
by yu-no-mori
| 2019-08-06 07:00
| 雑記
|
Comments(0)