京都府立植物園(岡)
2020年 09月 28日
先日、京都府立植物園に行ってきました。
植物園は植物の気を手軽に得られるので良いですよね~。普段、家の周りの雑草や木を鬱陶しく感じ、邪魔者扱いしてるのに勝手なもんです(^^;
北山門から入ってすぐのところで奇妙なオブジェがお出迎え。

色々な植物がありましたが、一番ユニークだったのがヘチマです。
ヘチマってこんなに色々な形をしてるのですね~。

生きた化石、ジュラシック・ツリー。
恐竜が生きていた時代、ジュラ期には生えていたとのこと。そう聞くと、なんだか原始的な雰囲気がするような…。幹からシダが生えているように見えます。

魔法使いのホウキのようなパンパスグラス。
これに目がいくのは、いつも近所に生えている猫じゃらし(エノコログサ)を取ってきて、猫に与えているせいかも…

スモークツリー。これはこれで映画ハリーポッターに出てきそうな雰囲気。

今回、ワイルドな植物が目につきました。
たくましく、力強いエネルギーを分けて貰い感謝です。
またしみじみと感じたのは、植物園の行き届いた手入れについてです。広大な植物園を美しく保ち、生態の異なる植物達の管理は大変な作業だと思います。ちょっとでもほっておいたらたちまち荒れ果てた森のようになってしまうでしょうに。裏で支えていらっしゃる方々の努力が伝わってきました。
植物園は植物の気を手軽に得られるので良いですよね~。普段、家の周りの雑草や木を鬱陶しく感じ、邪魔者扱いしてるのに勝手なもんです(^^;
北山門から入ってすぐのところで奇妙なオブジェがお出迎え。

色々な植物がありましたが、一番ユニークだったのがヘチマです。
ヘチマってこんなに色々な形をしてるのですね~。

生きた化石、ジュラシック・ツリー。
恐竜が生きていた時代、ジュラ期には生えていたとのこと。そう聞くと、なんだか原始的な雰囲気がするような…。幹からシダが生えているように見えます。

魔法使いのホウキのようなパンパスグラス。
これに目がいくのは、いつも近所に生えている猫じゃらし(エノコログサ)を取ってきて、猫に与えているせいかも…

スモークツリー。これはこれで映画ハリーポッターに出てきそうな雰囲気。

今回、ワイルドな植物が目につきました。
たくましく、力強いエネルギーを分けて貰い感謝です。
またしみじみと感じたのは、植物園の行き届いた手入れについてです。広大な植物園を美しく保ち、生態の異なる植物達の管理は大変な作業だと思います。ちょっとでもほっておいたらたちまち荒れ果てた森のようになってしまうでしょうに。裏で支えていらっしゃる方々の努力が伝わってきました。
by yu-no-mori
| 2020-09-28 07:00
| 植物、自然
|
Comments(0)