最近ハマってるドラマ(岡)
2021年 05月 10日
最近、中国ドラマ、「如懿伝」にハマっております。
清朝は乾隆帝の時代に実在した妃達をベースにしたフィクションです。時代物のドラマって、その国の歴史に興味を持つきっかけになりますね~。過度に脚色されていたとしても、当時の宮廷の様子が窺えます。建物や調度品、服装が豪華で美しく、それを見ているだけでもウットリ。
内容は陥れたり陥れられたりの陰謀渦巻くハラハラドキドキもので、病みつきになります(^^;
また東洋医学的な会話が随所に出てくるので、東洋医学を学んでいる私としては中々味わい深いものがあります。例えば「喉を潤すために杏子の汁をどうぞ」などの会話や、寒い居住地に住まわされている妃に身体を冷やす食べものばかりを与えて、もっと弱らせるように仕組んだり、疲れがひどい皇帝が鹿肉酒(今で言う栄養ドリンクみたいなもの)を飲んでいたのに対し、医者がそれは身体に負担が大きいから止めて、もっとゆっくりと滋養する食べ物を摂るよう進言したり…。啓蟄の時期、ヘビをおびき寄せる謀をしたりなど、東洋医学を学んでいなかったら、そういう場面をサラッと流していたと思います。また、生きていく上での含蓄のある言葉もたまに出てきて、これまたナルホド…と思ったり。
ただのドロドロ劇では無い、奥行があって味わい深いドラマでした。「如懿伝」は現在、BS11で放映しています。全部で87話と長いですが、既に後半に入っております。また時期を置いてどこかの番組で放送されるのではないかと思います。機会があればどうぞ~。

清朝は乾隆帝の時代に実在した妃達をベースにしたフィクションです。時代物のドラマって、その国の歴史に興味を持つきっかけになりますね~。過度に脚色されていたとしても、当時の宮廷の様子が窺えます。建物や調度品、服装が豪華で美しく、それを見ているだけでもウットリ。
内容は陥れたり陥れられたりの陰謀渦巻くハラハラドキドキもので、病みつきになります(^^;
また東洋医学的な会話が随所に出てくるので、東洋医学を学んでいる私としては中々味わい深いものがあります。例えば「喉を潤すために杏子の汁をどうぞ」などの会話や、寒い居住地に住まわされている妃に身体を冷やす食べものばかりを与えて、もっと弱らせるように仕組んだり、疲れがひどい皇帝が鹿肉酒(今で言う栄養ドリンクみたいなもの)を飲んでいたのに対し、医者がそれは身体に負担が大きいから止めて、もっとゆっくりと滋養する食べ物を摂るよう進言したり…。啓蟄の時期、ヘビをおびき寄せる謀をしたりなど、東洋医学を学んでいなかったら、そういう場面をサラッと流していたと思います。また、生きていく上での含蓄のある言葉もたまに出てきて、これまたナルホド…と思ったり。
ただのドロドロ劇では無い、奥行があって味わい深いドラマでした。「如懿伝」は現在、BS11で放映しています。全部で87話と長いですが、既に後半に入っております。また時期を置いてどこかの番組で放送されるのではないかと思います。機会があればどうぞ~。

by yu-no-mori
| 2021-05-10 07:00
| 雑記
|
Comments(0)