こむら返り(花木)
2021年 11月 02日
10月中頃の早朝にこむら返りを連発したのですが、急に痛くなるので驚きますね。
何回もこむら返りを繰り返す中でひとつ気付いた事がありまして、私はこむら返りが起こる時は夢を見ていることが多いようです。夢の中で痛いのか現実で痛いのか混乱してしまいます

東洋医学ではこむら返りは「転筋」といい、肝血が不足して筋を滋養できなくなり起こることが多いようです。
それ以外にも寒邪が侵入し冷えて筋や血管などが収縮し起こる場合や湿熱がたまることにより身体の潤いが無くなり起こる場合などがあります。
簡単な対策としては、お風呂でしっかり温めたり寝る前にストレッチやマッサージをして血行を良くしておくなどがあります。
運動中に起こる場合は運動前後のウォーミングアップ・クールダウンをしっかりして水分補給をまめにすると良いそうです。
私の場合は疲労や不摂生もあったとは思いますが一番の原因は冷えだったようで、布団をしっかりかぶりレッグウォーマーをして寝たところぱったりとこむら返りが起こらなくなりました

こむら返りは早朝に起こされる事も辛いですが、起こった後一週間弱続く筋肉痛が何よりも辛いので今後も予防に努めていきたいと思います。
なんと!先週 家人が同じ症状を訴えてきたので、この「レッグウォーマー」を(シルクと綿の静電気が起きにくい物を)購入して本人へ渡し「あれいいよ♡」と言われたばかりでした。やはり症状がでるとツライのですね。この記事で、その大変さの認識を新たにしました
1
> hitomi8-iさん
hitomi8-iさんはじめまして。コメントありがとうございます。
レッグウォーマー効果的ですよね。
こむら返りが起こる場所は様々ですが、症状が起こると動けなくなるほど痛むことが多いです。
就寝中や運動中に起こりやすいですが運転中になることもあるそうです。
予防が一番ということでこの記事を少しでも参考にして頂けると嬉しいです。
hitomi8-iさんはじめまして。コメントありがとうございます。
レッグウォーマー効果的ですよね。
こむら返りが起こる場所は様々ですが、症状が起こると動けなくなるほど痛むことが多いです。
就寝中や運動中に起こりやすいですが運転中になることもあるそうです。
予防が一番ということでこの記事を少しでも参考にして頂けると嬉しいです。
by yu-no-mori
| 2021-11-02 07:00
| 鍼灸と東洋医学
|
Comments(2)