桜の力(花木)
2022年 03月 29日
大阪では先週に桜の開花が発表されましたね

場所によってはそろそろ満開になるころでしょうか?
桜と聞いて思い浮かべるのはお花見ですが、私の中では桜餅が一番に連想されます。
和菓子の中で一番好きなので、この季節になると食べすぎは良くないと分かっているのに見かけるとついつい買ってしまいます

そんな桜餅ですが、先日ふと「そういえば柏餅は葉っぱを食べないけど桜餅は葉っぱごと食べるな~、桜の葉は食べても大丈夫なの?」と思い調べてみました。
桜の花と葉には咳を止めたり喘息を和らげたり肺機能を高める効果があり、さらに腸を潤したり解毒作用もあるそうで、便秘や二日酔いにも効果があるそうです。
また、日本では桜の樹皮を生薬として使っているそうで、十味敗毒湯という漢方に入っており急性の皮膚病などによく用いられるようです。この漢方は江戸時代の外科医である華岡青洲によって日本で作られたそうです。
毎年何気なく眺めていた桜が薬にもなると知り驚きましたが、それよりもその効能を見つけて薬にした事が本当にすごいなと思いました

生薬になる動植物は身近なところにもたくさんあるのでそれを探し、調べながらお散歩するのも楽しそうですね。
近所の公園の桜はもうすぐ満開です

by yu-no-mori
| 2022-03-29 07:00
| 食養生、薬草
|
Comments(0)