少し前に柿を食べ過ぎることで胃に結石が出来る柿結石についてのニュースが話題になっていましたが先日ちょうど柿をいただく機会があり、調べてみると当時の人にしてみると柿ってむしろ薬だったのかも…とかなり印象が変わりました。
東洋医学的な効能は加工方法によって異なりますが、主に清熱止渇、潤肺止咳血、渋腸和胃・涼血止血、解酒毒…となんだか強そうな漢字が並んでおりました…

現在でも果実の部分だけでなく、ヘタや葉までしっかり漢方の材料としても大切につかわれています。柿は今でこそ品種改良され美味しい果物になっていますが、昔は味も形も全然違ったんでしょうね。
ちなみに冒頭の柿結石は柿に含まれるシブオールという成分が胃酸の影響で溶けにくくなって他の食物とくっつき石のようになるそうです。体質に関わらず食べ過ぎはよくありませんが、1日1個程度食べる分には特に問題ないそうです

参考:東方栄養新書/メディカルコーン
#
by yu-no-mori
| 2022-12-16 07:00
| 料理、食べ物
|
Comments(0)