中平先生のブログにもありましたが、私も先月末北辰会の夏季研修会に参加してきました。私は打鍼初級を受講したのですが、夏季研修会自体が4年ぶりの開催で私自身も妊娠出産期間を経てがっつりと実技講習を受講したのは3年ぶり…?本当に久しぶりで緊張しながら会場に行きましたが、そんなこともすぐ忘れてしまうくらい充実した時間で、1日があっという間に過ぎました。
今回の研修で学んできた「打鍼」とは、お腹にてい鍼という種類の刺さない鍼と木槌を使って行う治療のやり方で、痛みも全くないので赤ちゃんから高齢の方まで治療を受けていただくことができます。お腹の状態を目で見て、触れてみて、どこにどのように鍼をしていくのか、自分の手をセンサーのように使って治療を行っていくのですが、これが本当に難しい…!
実技の時間で練習方法や鍼や槌の持ち方から改めて教わりましたが、よくない癖になっている部分はこの機会に正しく直していきたいと感じました。また、私は普段の治療で打鍼を頻繁に使うことはあまりないのですが、自分の子どもに毎日打鍼をしているためか、目線だったり意識の置き方が少し狭くなっているという指摘をいただきました。
受講したのは「打鍼」という刺さない鍼の講習ですが、身体のみかたや、道具の使い方、意識の置き方で治療の効果が全く変わってくることは刺す鍼でも刺さない鍼でも同じなので今後の治療にもしっかり活かして行きたいと思います。
9月診療のお知らせ
◾️9月20日(水)は17時までの受付です。
◾️9月23日(土・祝)は祝日ですが午前のみ診療いたします。
午後は休診です。前日までのご予約をお願いいたします。
◾️9月27日(水)は休診となります。
その他の日程については通常通りです。ネット予約では✖️のところでもご予約可能な場合がございます。H Pのお問い合わせフォームよりぜひ1度お問合せください
#
by yu-no-mori
| 2023-09-05 07:42
| 鍼灸と東洋医学
|
Comments(0)