人気ブログランキング | 話題のタグを見る

長堀橋「鍼灸柚の森」スタッフblog/隔週更新


by 鍼灸柚の森
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
以前まで宿泊形式だった研修が今回はじめて日帰りの形式になったので北辰会の冬季研修会に参加してきました。私は打鍼のコースを受講したのですが、普段の研修会とは違い1日集中して学べるので課題と感じているところを集中的に指導していただくことができました。打鍼は主にお腹に使う刺さない鍼で、お腹に鍼をするときに1番大切なのは腹診といってお腹に触れてどの場所にどういう治療が必要なのかを考えるための情報を集めることです。
この「正しい姿勢でみる」というのはお腹に限った話ではなくどの部位をみるときでも大切なのですが、治療の際に患者さんの身体に触れる姿勢や触れ方によって得られる情報が全く変わってしまうのでとても難しい…!
今回は午前、午後と1日かけてひたすら「正しいフォーム」を身に着ける練習をしたのですが、ペアになって練習をしているときに面白いのが、術者役でみているときも自分の姿勢によって感覚の違いを感じるのですが、患者役をしているときも「みられている感覚」に違いを感じるところです。受け手側の感覚を言語化するのも、自分が治療を行うときにやくに立つので治療を受けながらも頭はフル回転なので、座学のときとは全然違う疲労感を感じながら帰ってきました。柚の森にきてくださっている患者さんに、治療の前後でお身体を確認させていただく間心地よく過ごしていただけるように、しっかり復習して臨床に活かしていきたいと思います178.png
冬季研修会に参加してきました(北山)_f0354314_16290872.jpeg

打鍼は直接皮膚に鍼を刺さずに治療ができるので、お子さんや妊婦中の方、高齢で体力があまりない方、鍼が怖い方でも安心して受けていただけます。鍼灸興味はあるけど、鍼はちょっと怖い…という方がいましたらお気軽にご相談くださいね102.png

# by yu-no-mori | 2025-02-18 07:00 | 鍼灸と東洋医学 | Comments(0)
先日夫と竜王山ハイキングをしていたところ、何やら法螺貝らしき音が聞こえてきました。
「ん!?今日は何かイベントでもしてるのかな??」と音がする方へ向かったところ、山頂近くにある宝池寺で柴燈護摩供(さいとうごまく)が行われていました174.png
柴燈護摩供とは護摩炎で厄を落とし願い事を祈念する儀式だそうです。

山伏らしき恰好をされた方々が儀式をしたのちに、火が焚かれます。煙の勢いがすごくて、巻き上がる竜のようでした106.png

初めての火渡り体験(中平)_f0354314_10034011.png


あらかた燃えた後、火渡りが始まります。

初めての火渡り体験(中平)_f0354314_10045026.png

だ、大丈夫??144.pngすごいですね!

火が落ち着いたところで見学者の火渡りとなりました。私も初挑戦してみました106.png

初めての火渡り体験(中平)_f0354314_06243779.png

この日は雪がチラつく天気。裸足の状態で待機していて足は冷え冷え。火渡りで足を温めたい!という気分106.png が地面も冷えているからか、熱さはほぼありませんでした。ま、素人には危険ですものね104.png

偶然こんな儀式に参加できて、神様のお導きでしょうか。心身清らかになってまたお仕事励めそうです179.png

# by yu-no-mori | 2025-02-12 07:00 | イベント | Comments(0)
ニュースをみれば今季最強寒波がきているそうですが大阪も一気に寒さがきつくなりましたね。年末くらいから周りでよく聞いていた新型コロナやインフルエンザに加えお腹の風邪やRS、ヒトメタニューモもめちゃくちゃ流行りだしたようで…107.png日々家族の体調に振り回されているのはきっと私だけじゃないはず…と思いながらブログを書いています…

先日家族がお腹を壊していたのでしっかり治療をしよう!と思ったものの、すぐにトイレに行きたくなってしまいしっかりと置鍼はできない140.pngという状況がありました。そんなときの強いみかたが”ていしん”と呼ばれる種類の鍼!かざしたり、肌にあてたりすることで治療をすることができるので急な吐き気や便意が起こる状態でも焦らず対応できるので本当に助かりました。。普段は妊娠中や高齢の方、子どもの治療に使うことが多いです、という風にご案内することが多い打鍼や古代鍼ですが、こういうパターンにもめちゃくちゃ重宝するやん…!と改めて思った出来事でした。

感冒性胃腸炎などは症状がきついとそもそも鍼灸院まで来ていただくことが難しいのでなかなかこのパターンはないかもしれませんが、鍼灸治療を行うことでお腹の症状が落ち着いてきたあとの弱った身体の回復を早めることも可能です。風邪をひいたあとの身体のダルさがなかなか引かない…なんていう時にもぜひ一度鍼灸を試していただけたらと思います173.png
胃腸炎のときも、胃腸炎のあとも(北山)_f0354314_16281486.png



# by yu-no-mori | 2025-02-04 07:00 | 鍼灸何に効く? | Comments(0)
「柚の森便り」 更新しました101.png

東洋医学の考え方に基づいた健康情報シリーズ第127弾です。
(「柚の森便り」は、鍼灸 柚の森 があるアクトセンバビル1F入口の看板に、毎月1日更新で掲出しています。お近くにお越しの際はぜひご覧ください。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2月3日は立春。これからの季節は花粉症が辛い!という方が増えてきます。花粉症といっても目や皮膚のかゆみ、くしゃみ、鼻水など人によって様々な症状があります。東洋医学的には主に肺と肝の臓が影響を受けるとされています。アレルギー疾患であっても気の乱れを調整することで症状を改善していきます。一度鍼灸治療を試してみてはいかがでしょうか。

柚の森便り 第127回 『花粉症と鍼灸』_f0354314_21544246.jpeg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<2月の診療について>

2月15日(土)午前休診
※午後は通常通り診療しております



# by yu-no-mori | 2025-02-01 07:00 | 柚の森便り | Comments(0)
今年最初のおススメ本に出会いました174.png

おすすめ本 死はすぐそばに(中平)_f0354314_09372921.png

死はすぐそばに アンソニー・ホロヴィッツ 著  山田蘭 訳  創元推理文庫


そのあらすじは、ロンドンの高級住宅地で発生した殺人事件を警察から招聘された探偵ホーソーンが解くといったものなのですが、作家のホロヴィッツが過去に起きたその事件の資料を読み解きながら小説として進めていきます。ですのでホロヴィッツが小説を書いている現在と、事件が起こった過去を行ったり来たり。おまけに容疑者がたくさんいるので、読むのに集中力と記憶力を総動員です106.pngそんな複雑な展開でもストーリーが魅力的なので、全く苦なくむしろ読み終わってしまうのが残念なくらい楽しめました。

アンソニー・ホロヴィッツの作品は2021年にも今年のヒット本第一で紹介しました。→今年のヒット本2021 この時の本も2つの時間(状況)が行ったり来たりする展開で、よくまぁこんな複雑なストーリーを考えつくものだと感心しきりです。

今回紹介した本は、ホーソン&ホロヴィッツシリーズの第5弾になります。この本から読み始めても大丈夫ですが、二人の関係性を把握するなら第一弾「メインテーマは殺人」から読み始めてください。このシリーズは楽しく脳トレできる作品です104.png


# by yu-no-mori | 2025-01-29 07:00 | | Comments(0)